伝統と技術– category –
-
伝統と技術東肥大正蔵 | 瑞鷹 蔵元販売所
https://youtu.be/r5vBYF_yegg熊本川尻にある酒蔵 瑞鷹。その瑞鷹株式会社敷地内に、直売所があるのをご存知だろうか。川尻にある瑞鷹本蔵から少し離れたところ、くまもと工芸会館のすぐそばにある瑞鷹 東肥蔵。(熊本市南区川尻1-3-72 地図を見る)こ... -
伝統と技術酒かすてら 瑞鷹大吟醸酒を使った逸品
https://youtu.be/FcJk2NV-2nc町のイメージを大切にしてお菓子を作りつづけていらっしゃる御菓子処 天明堂。今年、地酒「瑞鷹」の大吟醸酒を使ったオリジナル商品「酒かすてら」が発売30年を迎えるということで、七代目北川代表にお話を伺ってきました。こ... -
伝統と技術2012年の川尻精霊流し 約200隻の精霊舟をおくる
https://youtu.be/VD0Sewwy1sM平成24年8月15日今年も熊本市南区の川尻にある加勢川で精霊流しが行われた。今年初盆となる故人をしのんで、約200隻の精霊舟が流された。また、先祖をしのぶ2000基あまりの角灯籠、万灯籠も川面に浮かび、町は静かに神秘の灯... -
伝統と技術小学校卒業生が茶道を体験(川尻校区婦人会)
https://youtu.be/Ks6v4WnXm4c川尻校区婦人会は3月13日、川尻公会堂で今年川尻小学校を卒業する6年生を招いて毎年恒例のお茶会を行った。児童らはクラスごとに部屋に入り、南部公民館などで茶道講師をされている玉真てるみ先生などに指導を受けながら和の... -
伝統と技術2011河尻神宮秋季例大祭
https://youtu.be/KJmvitELWlk平成23年10月15日~19日、毎年恒例となる河尻神宮秋季例大祭が行われた。地区毎に宮廻りが行われた後、迫力ある下がり馬で観客を賑わせた。 -
伝統と技術2011精霊流しの様子(かわしり光絵巻)
https://youtu.be/9ZsOV_EWLxYくまもと工芸会館、五町内閻魔会、川尻精霊流し実行委員会が協力して立ち上げられた『かわしり光絵巻』実行委員会。「鎮魂」をテーマに、水あかり、路あかり、精霊流し・花火大会が8月13日~15日(花火大会は天候の都合で17日... -
伝統と技術河尻神宮春季例大祭の様子(H23)
https://youtu.be/HK_FbRRjhiA河尻神宮春季例大祭が4月17,18,19日の3日間行われた。境内では能舞台が開けられ、初日からアマチュアミュージシャン春のコンサートが開催されていた。また、川尻商店街連合会の協力による露店・屋台も立ち並び、親子連れがた... -
伝統と技術川尻の酒蔵まつり2011の様子
https://youtu.be/1drXXJZ-dbI川尻月間の最後を彩る「川尻の酒蔵まつり」が3月6日、瑞鷹(株)川尻本蔵および周辺で行われ、約5000人の来場者は、しぼりたての原酒や当日限定の特別酒を手に、各々に模擬店や酒造工程見学などを楽しんだ。会場外の広場... -
伝統と技術お屠蘇(とそ)の作り方
https://youtu.be/tuGIFRXWSOI日本のお正月には欠かせない飲み物といえば「お屠蘇(とそ)」ですね。お屠蘇は元旦、一年の始まりにあたって気持ちを新たに家族や仲間たちと酌み交わすお酒の事です。平安時代から宮中の儀式として行われていたが、江戸時代... -
伝統と技術平成22年 河尻神宮秋季大祭 宮廻し
https://youtu.be/eQjl8jgOwSs平成22年 河尻神宮秋季大祭の宮回しの様子です。河尻神宮秋季大祭の中で宮廻しは、例年10月17日と19日に行われます。藤崎宮秋季大祭に比べ、馬を間近で見られることから大変迫力があり、河尻神宮秋季大祭の中でも見応えのあ... -
伝統と技術大渡獅子保存会の獅子舞稽古
https://youtu.be/oaBiwzr0v60川尻町大渡の「大渡獅子保存会」が河尻神宮大祭に奉納する獅子舞いの猛特訓を行っている。最近では、少子化・高齢化の影響で舞い手不足に悩みながらも200年続く伝統の技を維持している。太鼓やしの笛が奏でられる中、子ども達... -
伝統と技術川尻の精霊流し2010
https://youtu.be/_FBLFdMnmJw400年の歴史を重ねた川尻精霊流しが、8月15日、加勢川河畔で行われた。雅楽と読経の流れる中、加勢川橋近くの桟橋や船上から2500基の万灯籠と精霊舟130隻が流された。川面は、神秘的な明かりを薄っすらと映しな...
12